top of page

公開シンポジウム(日本学術会議 心理学・教育学委員会 高大接続を考える分科会・教育関連学会連絡協議会(関連協)主催)のご案内

日本教育学会より、公開シンポジウムのお知らせがありましたのでご案内いたします。

詳細は以下のURL及びポスターをご参照ください。

http://www.jera.jp/20230106-2/

ポスター(日本教育学会のウェブサイトに移動します)


公開シンポジウム「これからの教育政策のゆくえ―CSTI教育・人材育成ワーキンググループ「政策パッケージ」をめぐって―」

【日時】

2023年3月11日(土) 14:30 ~ 17:00

【開催形式】

オンライン(Zoom ウェビナー)・無料

【申込】

申し込み必須。2023年3月9日(木)締切。

下にあります申込フォームよりお申し込みください。3月10日(金)ごろに参加方法をメールにてお知らせいたします。

https://forms.gle/AyWYtS5zUgLfyi1j9

【開催主旨】

内閣府総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)に設置された教育・人材育成ワーキンググループにおいて、2022年6月に「Society5.0の実現に向けた教育・人材育成に関する政策パッケージ」が取りまとめられました。「パッケージ」という言葉の示す通り、大きな3本の政策のもと、46の施策と多岐にわたる内容を含んでいます。その後、この方針は文部科学省の審議会において、具体化されつつあります。この政策パッケージはどのようにして策定されていったのか、教育研究・教育実践に関わる者としてこれをどのように評価するか、議論を深めたいと思います。

【主催・お問い合わせ】

日本教育学会事務局   jimu@jera.jp


最新記事

すべて表示

1.趣旨 世界的な競争、評価をめぐる問題、キャリアパスに関する課題など、若手研究者をめぐる研究・知識 生産の環境は多くの課題を抱えています。安定的な活動基盤の獲得のために、時にチャレンジングな 研究の回避、あるいは評価指標を過度に気にした活動などの弊害が指摘され、知識生産の可能性を損ね ていくことが危惧されています。 日本学術会議若手アカデミーでは、2022年6月から7月にかけて「若手研究者をとり

第68回全国夜間中学校研究大会についてお知らせが届きました。 日時:2022年(令和4年)11月17日(木)~11月18日(金) 場所:川口総合文化センター・リリア 川口市立芝西中学校陽春分校 大会主題: ◆「夜間中学校の実態から教育の課題を明らかにし、義務教育未修了者の人権としての学ぶ権利を保障しよう。」 ◆「夜間中学校の現状を見据えながら、夜間中学校が果たすべき役割を明らかにし、新設夜間中学校

日英教育学会事務局より、公開シンポジウムのお知らせがありましたのでご案内します。 日時:2018年8月27日(月) 13:00〜17:30 場所:実践女子大学渋谷キャンパス 602教室 テーマ:スタンダード化時代の教育リーダーシップ ◆基調講演 ヘレン・ガンター Prof Helen Gunter(マンチェスター大学教育学部教授) ◆パネリスト 勝野正章(東京大学大学院教育学研究科教授) 元主浩一

bottom of page